庭と家

心地よい庭と家にするため、してきたこと。したいこと。

西側アプローチ少しずつの変化~ユーフォルビア・ウルフェニーの実生苗と鉢上げ~

西側アプローチ9月中旬までの様子です。 niwaie-kaede.com アプローチ9月の出来事 前回の西側アプローチ9月中旬までの記事を上げる数日前、 2024.9.18 スイセンの球根 アプローチが荒らされ掘り出されていたのはスイセンの球根でした。 周辺に糞らしきものは…

剪定したミモザやウエストリンギアで作るクリスマスフレッシュリース 2024年

12月7日、まだ終わっていないミモザの剪定をしたり、ついでに庭の掃除(落葉拾い)や隣家に越境している樹木の剪定を行いました。 ミモザとウエストリンギア その時に剪定したミモザとウエストリンギアの枝葉を利用して、クリスマスリースを作成しようと思い…

ハーブ花壇11月からの生長記録 終わろうとしていたハーブ花壇にディルの種をばらまいてしまって・・・。

ハーブ花壇10月からの生長記録(10/6~10/25) niwaie-kaede.com ハーブ花壇10月下旬の種まき 10月下旬に差し掛かり、これから更に気温も下がりハーブの生長も大きく変わることはないだろうとハーブ花壇の生長記録を締めようと思っていたのですが、 2024.10.…

第2章 フジに花が咲かない原因「日当たりが悪いこともだけど水切れが一番の原因では?」

フジに花が咲かない原因を探ったお話です。 niwaie-kaede.com その続きです。 鉢を置く場所 フジの栽培環境は必ず日当たりが良いことが条件に挙げられ、日当たりが悪いと葉が黄色くなってくることがあります。 そして、日当たりが悪ければ花芽も葉と一緒に落…

2023年3月から12月までの我が家の庭の経過

2024年も終わろうとしていますが、その前に2023年の我が家の庭の経過を紹介したいと思います。 2023年我が家の庭 2023年になると「庭づくり」も落ち着き、草花を植えたり移植したりと細かい作業や手入れ作業など「庭いじり」として関わってきたので、 庭のビ…

12月の草花と実。そして、それぞれの樹木(2023)

2023年、去年の12月に咲いていた花やなっていた実、樹木のお話です。 パンダスミレ 2023.12.3 パンダスミレ 紅く染まったモミジの落ち葉から、白地に紫色が滲んだような花びらのパンダスミレが1本だけ咲いていました。 去年は1本だけ咲いていましたが、今年…

2024年11月の草花と実~秋に咲くスミレやツワブキ、マホニアコンフューサなどの黄色い花~

スミレ 地面のあちこちに繁殖していたスミレ1株を春の花後に鉢に植え直していました。 2024.11.3 スミレ(新旧の葉があります) 11月、再び花を咲かせる前に新たに葉が芽吹き花を咲かせてくれました。 鉢のスミレだけではなく我が家の庭のスミレは、春に花が…

2024年9月22日 ミモザの剪定作戦:秋の部&秋の花芽

ミモザ春の剪定 2024.5.4 春の剪定 niwaie-kaede.com 春の剪定で毎度のことながら透かし過ぎて不恰好な樹形になってしまうのですがその後のミモザの経過です。 ミモザ6月 2024.6.21 2カ月も経たない内にミモザの枝葉は伸び、芯止めした太い枝から下側の枝葉…

第1章 フジに花が咲かない原因「花芽がどれで花芽がどこにできるか分かっていませんでした。」

花が咲かない藤(フジ) 2024.5.15 北側デッキに置いているフジの鉢 今年もフジに花は咲きませんでしたが、5月の過ごしやすい気候と柔らかい葉にしなる枝葉が風で揺れる姿を楽しめています。 こうして花が咲かなくても楽しめるのですが、やはり北側デッキの…

ホスタ植栽予定地とヒューケラドルチェの観察、茎が短いクリスマスローズ。

ホスタの植栽計画 余分なゴロタ石を取り除いて新たにゴロタ石花壇を作った9月下旬。 2024.9.28 ゴロタ石花壇完成直後 このゴロタ石花壇の完成を急いだのも、石積み花壇に植えてあった枯れかかっているホスタをゴロタ石花壇に移植するためでしたが、 そのホス…