2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
春のイチジク株元周辺 花壇の縁を乗り越え多数のランナーを走らせイチジク株元まで進出していたグランドアイビー(グレコマ)が冬の間、姿を消していたのですが 再びイチジク株元で這っているのを見かけるようになり、気付いたら薄紫色の小さな花を咲かせて…
3月のゴロタ石花壇 3月上旬にゴロタ石花壇に植えている2本のアーティーチョークの間に株分けしたホスタを植え、 まだ発芽していない地上に何もない状態に、猫のトイレ場所になることを恐れ鉢を数個置いて予防していましたが、 niwaie-kaede.com ホスタが芽吹…
くるくる葉でぎゅうぎゅうなハナニラ 球根植物は発根中の生育期に移植してしまうと切られた根が再生しにくく、栽培の上で大きな弊害になるということを知らず 去年の3月末頃、土手の防草シート工事のため植えてある植物を処分するということで、開花中のハナ…
3月のモミジ三角地帯 庭の中央に植えてあるモミジを囲むように石張りをして出来た三角地帯の植栽が、中々思うように進まず鉢ばかりが増え今年三月上旬にやっと植栽をしました。 3025.3.22 モミジ株元東側 枝ぶりを小さくして移植したアジサイは、地面から生…
4月中旬に観察した雑草の最後のパートです。 10.ハルジオン 11.ミツカドネギ 12.ムラサキカタバミ 13.ヤエムグラ 14.ヤブジラミ 10.ハルジオン ハルジオン:キク科多年草 毎回、判別に悩むハルジオンとヒメジョオンです。 4月に花が咲いていることからハルジ…
4月のジャワ鉄平石の小道 庭の南側である隣地との境界コンクリートブロック塀を隠すよう庭木を植え、生い茂る葉で隣家の窓が見えなくなることを目標とした庭づくりです。 2025.4.10 ジャワ鉄平石の小道沿い モミジの赤い新芽が緑葉に変わり隣家の窓が見えな…
1カ月前の4月中旬(4/17)に観察した雑草の続きです。 5.ジシバリ 6.シロバナタンポポ シロバナマンテマ(4月の道草Part2掲載) 7.スギナ セイヨウタンポポ(4月の道草Part2掲載) 8.タチイヌノフグリ 9.ノミノツヅリ 5.ジシバリ ジシバリ:キク科多年草 現…
2月まだまだ冬のアプローチ 2025.2.24 アプローチ 左端のウンナンオウバイは、常緑樹でも一年中綺麗な緑色の葉を付けているわけではなく、 一月下旬に黄葉と紅葉のピークを迎えた後から徐々に落葉し、随分と透けて見えてきています。 ウンナンオウバイの右に…
四月初旬に少し遠回りになるけど公共施設の敷地に咲いている桜を見ながら帰宅しようと花見をしていたら、 いつの間にか道草をしてしまい桜の花より雑草の花がメインになっていましたが、それから二週間後の四月十七日。 今回はその公共施設に用事があり早く…
1.ウエストリンギア:シソ科常緑低木 2.ルー(ヘンルーダ):ミカン科常緑低木 3.ヒメツルソバ:タデ科落葉多年草 4.ジシバリ:キク科落葉多年草 5.ユーフォルビア・フェンズルビー:トウダイグサ科半常緑多年草 6.ハイノキ:ハイノキ科常緑小高木 7.ラべン…
1.ブルーベリーインディゴブルー:ツツジ科冬季常緑~半常緑低木 2.メキャベツ:アブラナ科落葉多年草 3.ユーフォルビア・ミルシニテス:トウダイグサ科冬季常緑~半常緑多年草 4.シラユキゲシ:ケシ科落葉多年草 5.マツバウンラン:オオバコ科一年草または…
1.ティアレラ:ユキノシタ科常緑多年草 2.ホスタ白斑:キジカクシ科落葉多年草 3.クルメツツジ:ツツジ科常緑低木 4.シャガ:アヤメ科常緑多年草 5.ユーフォルビア・ウルフェニー:トウダイグサ科冬季常緑~半常緑多年草 6.ホスタ黄金葉:キジカクシ科落葉多…
1.ハボタン:アブラナ科落葉多年草 2.オステオスペルマム:キク科常緑多年草 3.ブプレリウム(ブプレウラム):セリ科一年草 4.ムラサキサギゴケ:サギゴケ科常緑多年草 5.ウンナンオウバイ:モクセイ科常緑低木 6アジュガ:シソ科常緑多年草 7.シンバラリア…