庭と家

心地よい庭と家にするため、してきたこと。したいこと。

花壇づくりの準備、ロックガーデンのロックづくり完了。

 

やっと石張り工事を終えたので、庭の東南に植えたヤマボウシを囲むように盛り土をして石積みの花壇を作ることにしました。

ヤマボウシを植えたいきさつは下記に書いています。

niwaie-kaede.com

どのくらいの広さの花壇を作ればいいか検討しているのですが、サクランボの木の位置がネックで悩んでいるのです。悩む理由は下記にも書いていますがサクランボの木の位置が微妙なんです。

niwaie-kaede.com

サクランボの木を含む広い花壇は作れずサクランボの木を省いた場合、花壇とサクランボの木の間に人が通れるようにしたい。その分花壇が小さくなります。しかもサクランボの木がどのくらい大きくなるのかも予想ができず…。

悩んでも進まないので諦めて花壇のエリアを決めてしまいました。

石積みの花壇を作るため石を積む下地づくりから始めます。

まず、花壇の縁取りスペースにセメント砂(1:3)を敷き散水し固まるのを待ちます。

2021.5.21 花壇の下地づくり

と、ここまで作業をしているのですが固まるのが待ち切れず、今からロックガーデンを先につくり始めますね。

ロックガーデン:石などに植物を組み入れてつくるガーデニングスタイル。そのデザインは様々で植える植物の種類やそれにより石のデザインも大きく変わります。ここでは何を植えるのか決めていませんでしたが、ゴロタ石を設置して出来る隙間に植物を植え込むイメージで作っています。

花壇は右から左下がりになるように作り、その花壇から続くようにロックガーデンも左下がりに作る予定です。

ゴロタ石

一番大きくて40cmくらいのゴロタ石を名前の通りゴロゴロ転がしながら運び、1個1個設置していくのですが、ただ置くだけではありません。

勾配を付けて作るので縦横と向きを変えながら、高低差が合わなければ土を掘って埋めます。そして、まぁゴロタ石の重いこと。重すぎて簡単に持ち上げることが出来ず、1個設置するだけで時間がかかります。

しかも、ロックガーデンがいまいち分からない。どれが正解なのか、どうしたら格好良く出来るのか。少し進めてみてはやり直し、その度に重い石を持ち上げ向きを変え穴を掘り。あーでもない、こーでもない。と言いながら作業して

2021.5.21 作成途中

今日の作業はここまでにしました。

 

次の日、朝から作業して

2021.5.22 昼過ぎ完成

横から

上から見たら三角形。横から見て左下がりになっているのが分かりますか?

悩むと時間がかかるので、左下がりになるようにとりあえず作って行こうと進め完成させました。

石と石の隙間には固定するために土で固めるのですが、細長い棒でコツコツ叩いて固め、土が足りなければまた土を入れ叩いて固めを繰り返し埋めていきます。(一升瓶に玄米を入れて棒でつつくと精米ができる。そんな体験したことありませんか?同じ要領です。)

追伸:軍手をはめて作業をして下さい。石と石に指が挟まると打撲確実です。

 

石と石で出来た窪みに植物を植えていくのですがまだ植物は植えておらず何を植えるか検討中です。

植物がないのでロックガーデン完成と言えませんが、ロックづくり完了です。