庭と家

心地よい庭と家にするため、してきたこと。したいこと。

2025年4月16日からの花と葉 ブルーベリー・インディゴブルー、メキャベツなど

 

 

1.ブルーベリーインディゴブルー:ツツジ科冬季常緑~半常緑低木

2025.4.16 ブルーベリー・インディゴブルー 蕾

2025.4.30 ブルーベリー・インディゴブルー

 

2.メキャベツ:アブラナ科落葉多年草

2025.4.17 メキャベツ

今春、花を咲かせたミズナやハボタン、そしてメキャベツなどのアブラナ科の花の総称を「菜の花」と呼びます。

2025.3.22 ミズナ / 2025.4.11 ハボタン

 

3.ユーフォルビア・ミルシニテス:トウダイグサ科冬季常緑~半常緑多年草

2025.4.18 ユーフォルビア・ミルシニテス
「苞の中に次の苞」

ドウダイグサ科は杯状花序の面白い作り(構造)になっています。

 

4.シラユキゲシ:ケシ科落葉多年草

2025.4.18 シラユキゲシ

すらっと伸びた長い花茎に白い花。

そして、花の高さと絶妙の高さに葉表を水平に見せる丸葉がポイント。

群生になるまで茂っていない今の量も丁度バランスが良いです。

 

5.マツバウンラン:オオバコ科一年草または二年草

2025.4.19 マツバウンラン

アプローチに自生したマツバウンランは繁殖力が強いことから雑草扱いですが、

唇形花冠の形をした薄紫色の花を花穂状に咲かせている姿は、健気に見え可愛らしく感じます。

 

6.ベロニカ・オックスフォードブルー:ゴマノハグサ科(オオバコ科)常緑多年草

2025.4.21 ベロニカ・オックスフォードブルー

アジュガの青紫色の花とベロニカの青い花が重なった時期です。

青系統の花を少しずつ増やしている我が家では貴重な花です。

 

7.ラナンキュラス:キンポウゲ科多年草球根植物

2025.4.24 ラナンキュラス

今から開いていく花びらが規則正しく整列している姿が綺麗と思えます。

2025.4.28 ラナンキュラス

花が小さくなったと思ったら花びらの重なる枚数が増え、中の空間が狭くなってきています。

ただ、我が家のラナンキュラスは幾重にも花びらが重なる前に力尽きてしまい、ラナンキュラスらしい花に中々なりません。

 

8.ヘビイチゴ:バラ科落葉多年草

去年、植えていたポテンティラ・クランジーを枯らしてしまい、それより丈夫だろうと代わりに植えたヘビイチゴです。

2025.4.24 ヘビイチゴ:ポテンティラ・ヘビイチゴ

昔はその辺に群生していた野生のヘビイチゴですが、今では店頭で購入するようになりました。(地域性?)

2024.4.25 ポテンティラ・クランジー