お庭に水を撒く時、ホースを使いますか?
ジョウロで水をあげる?
我が家は
リール式ホースを北の駐車場と庭を兼用している立水栓の蛇口に繋いで水を撒いていたのですが、撒き終わる度にホースを巻き取って片付けない。
そもそも、この立水栓が北の駐車場寄りにあり水を止めるのが面倒で、ホースのシャワーヘッドに付いたストッパーで水を止め蛇口にも近づかないという状態。
(部品の劣化か緩んでいたのか分かりませんがホースからシャワーヘッドが水圧で外れ、1日水が流れっ放しになった痛い経験があります。皆様もお気をつけ下さい。)
巻き取らないと長い派手な色のホースが庭にのさばり、まぁいろいろと邪魔になりますよね。
そこで頻繁に使用する庭側にホースを収納できる場所が欲しく、ホースを手で巻いて掛ける事が出来るホースハンガーを探していました。


立水栓から約6mほどホースを伸ばした所にある柱にハンガーを取り付け、これでやっと庭に近い場所に収納出来るようになりました。
それでも、ホースを頻繁に使う時期はいちいち巻いて収納していませんが…。
我が家の庭には似合いませんがイングリッシュガーデンや洋風の庭に似合いそう。

- 価格: 1980 円
- 楽天で詳細を見る
これはアメリカンな庭?アメリカンってどんな庭だよ。
シンプルでモダンな庭とかに合いそうですね。
他にもスタンドタイプや地面に刺すタイプなどいろいろあります。
我が家はシンプルでアルミ素材のレトロな感じを選びました。
今考えれば、蛇口からホースリールに繋ぐホースを長く伸ばしてリールはそのままでも使用出来たのかもしれません。
さて北の駐車場にサービスヤードを作って鉢を置いたり花壇も作ったので、こちらにも水撒きが必要になりました。
そこに水を撒くために使う水栓は庭の水栓と兼用になるので、今度はホースハンガーに収納したホースを毎回取りに行かなくてはなりません。
そんな面倒なことは考えられずかと言ってジョウロで水やりをするという考えもなく、立水栓を新たに設置するのも費用が掛かりますよね。
そこで一つの立水栓柱に2つの水栓が付いてるお洒落なタイプも見つけたのですが、
夫から却下され、その代わり
立水栓の蛇口を2口横水栓に夫が交換してくれました。
水栓が分岐している水栓。
蛇口を2つとも開ければ繋いだ2つのホースから水が出る。
もう飾りもなく安くシンプルな方法で。
この水栓の名称が分からなくて購入しようにも、中々検索にヒットしなかったんですよ。
しばらくこの水栓がなかったので不便でしたが、幸い水やり全盛期ではなかったので助かりました。
庭作業や管理の負担を少しでも軽減できるなら、利便性も取り入れていきたいですよね。
そして、サービスヤードの水やりのため黒の伸縮ホースにゴールドの金具が付いたシックなホースを購入しました。
サービスヤードの水やりは5mのホースがあれば十分に水撒きが出来ますが、さらに伸縮ホースなら伸ばしていない時ホースは2.5mと短いので巻くこともなく引っ掛けて収納出来るので非常にラクです。
また、青や緑といった派手な色のホースが多い中、初めての黒色のホースでしたが目立たなくて良いですよ。