2024-01-01から1年間の記事一覧
キチジョウソウ(吉祥草) 2024.12.6 キチジョウソウ キジカクシ科の常緑多年草。 紫色の蕾から反り返りながら咲く6枚の花弁は白地に紫が透け、1本の雌しべと6本の雄しべが見えます。 花言葉に「吉事」や「よろこび」「祝福」「祝意」などの縁起の良い意味が…
2024年我が家の庭 2024.1.3 去年の紅葉したモミジがまだ残っています。 2024.2.13 2024.3.3 2024.3.22 モミジが芽吹き始めいています。 2024.4.2 モミジの葉が一斉に展葉しました。 2024.4.25 茂り過ぎたモミジの葉と防鳥ネットを張ったサクランボの木。 202…
11月のモミジ 2024.11.18 2024.11.24 2024.11.28 2024.11.30 庭の中心に植えているモミジ 2024.12.1 庭の中心のモミジ 2024.11.14→2024.12.1 11月中旬、葉焼けした葉にほんのり紅葉した姿が見て取れ、12月には葉焼けした葉がはっきりと紅葉する中、黄色から…
屋外に置いていたモンステラやガジュマルを11月下旬、アスプレニウムを12月頭に室内に取り込み、 niwaie-kaede.com まだ、屋外に置いている残りの観葉植物をこれから取り込んでいきます。 室内に取り込んだ観葉植物 ※取り込んだ順に掲載。また、実際に取り込…
レンガの小道10月下旬(6/21~10/29)までのお話です。 niwaie-kaede.com レンガの小道11月の様子 畑の野菜は日々大きくなりハーブ花壇のハーブたちもまだ冬仕舞いをしていないので、レンガの小道はこの時期にしては緑の葉があります。 2024.11.7 そのレンガ…
枯れてしまったクリスマスフレッシュリース 2週間以上も前に作ったフレッシュリース クリスマスから2週間以上も前の12月7日にクリスマスフレッシュリースを作り、 niwaie-kaede.com やっぱり枯れてしまったので来年のために備忘録も兼ねて。 造花ではなく本…
我が家の観葉植物 観葉植物は室内で植物を鑑賞するため、室内に適した植物を室内で栽培することが多いと思いますが、 我が家の観葉植物は室内で栽培するには日当たりが悪く、育成ライトを設置したことで解決したものの、 植物を飾る場所が限られてくるので混…
西側アプローチ9月中旬までの様子です。 niwaie-kaede.com アプローチ9月の出来事 前回の西側アプローチ9月中旬までの記事を上げる数日前、 2024.9.18 スイセンの球根 アプローチが荒らされ掘り出されていたのはスイセンの球根でした。 周辺に糞らしきものは…
12月7日、まだ終わっていないミモザの剪定をしたり、ついでに庭の掃除(落葉拾い)や隣家に越境している樹木の剪定を行いました。 ミモザとウエストリンギア その時に剪定したミモザとウエストリンギアの枝葉を利用して、クリスマスリースを作成しようと思い…
ハーブ花壇10月からの生長記録(10/6~10/25) niwaie-kaede.com ハーブ花壇10月下旬の種まき 10月下旬に差し掛かり、これから更に気温も下がりハーブの生長も大きく変わることはないだろうとハーブ花壇の生長記録を締めようと思っていたのですが、 2024.10.…
フジに花が咲かない原因を探ったお話です。 niwaie-kaede.com その続きです。 鉢を置く場所 フジの栽培環境は必ず日当たりが良いことが条件に挙げられ、日当たりが悪いと葉が黄色くなってくることがあります。 そして、日当たりが悪ければ花芽も葉と一緒に落…
2024年も終わろうとしていますが、その前に2023年の我が家の庭の経過を紹介したいと思います。 2023年我が家の庭 2023年になると「庭づくり」も落ち着き、草花を植えたり移植したりと細かい作業や手入れ作業など「庭いじり」として関わってきたので、 庭のビ…
2023年、去年の12月に咲いていた花やなっていた実、樹木のお話です。 パンダスミレ 2023.12.3 パンダスミレ 紅く染まったモミジの落ち葉から、白地に紫色が滲んだような花びらのパンダスミレが1本だけ咲いていました。 去年は1本だけ咲いていましたが、今年…
スミレ 地面のあちこちに繁殖していたスミレ1株を春の花後に鉢に植え直していました。 2024.11.3 スミレ(新旧の葉があります) 11月、再び花を咲かせる前に新たに葉が芽吹き花を咲かせてくれました。 鉢のスミレだけではなく我が家の庭のスミレは、春に花が…
ミモザ春の剪定 2024.5.4 春の剪定 niwaie-kaede.com 春の剪定で毎度のことながら透かし過ぎて不恰好な樹形になってしまうのですがその後のミモザの経過です。 ミモザ6月 2024.6.21 2カ月も経たない内にミモザの枝葉は伸び、芯止めした太い枝から下側の枝葉…
花が咲かない藤(フジ) 2024.5.15 北側デッキに置いているフジの鉢 今年もフジに花は咲きませんでしたが、5月の過ごしやすい気候と柔らかい葉にしなる枝葉が風で揺れる姿を楽しめています。 こうして花が咲かなくても楽しめるのですが、やはり北側デッキの…
ホスタの植栽計画 余分なゴロタ石を取り除いて新たにゴロタ石花壇を作った9月下旬。 2024.9.28 ゴロタ石花壇完成直後 このゴロタ石花壇の完成を急いだのも、石積み花壇に植えてあった枯れかかっているホスタをゴロタ石花壇に移植するためでしたが、 そのホス…
※芋虫が苦手な方はご遠慮ください。 実物は駄目だけど写真ならOKという方は大丈夫です。 スズメガの幼虫? 「さーて、庭作業でもしようかな。」ってサンダルを履こうとして、サンダルの縁に芋虫が這っていたらびっくりしますよね。 しかも、案外、這うスピー…
増えすぎたシダ 道端に普通に生育し、よく見かけるシダの姿形から単純に「ベニシダ」と判断してしまいましたが、 新葉の紅葉もただの葉焼けだったようでベニシダではないと分かり、未だに名前が判明できていません。 2024.11.7 シダ植物 道端に自生していた…
石積み花壇の秋の模様替えのお話です。 niwaie-kaede.com その続きになります。 ヤマアジサイ 前回の秋の模様替えでユーフォルビアの苗を購入した時、ヤマアジサイ(開花時期:初夏~夏)の苗を衝動買いしていました。 我が家の庭には既にピンク色の花が咲く…
我が家の大きな観葉植物 家の中に太陽光が届かず置く場所に困っていた観葉植物も、育成ライトの設置により解決しましたが、 niwaie-kaede.com それでも暖かくなる3月頃の春から、葉焼けさせないよう直接太陽光が当たらない屋外に植物を出し 自然光(太陽)や…
レンガの小道6月中旬頃まで(4/10~6/12)のお話です。 niwaie-kaede.com レンガの小道と畑とハーブ花壇 我が家がハーブ花壇を作ったのは、畑の作物ではレンガの小道沿いがお洒落に見えないので、 いろいろなハーブのリーフや花を見ることができれば、お洒落…
ハーブ花壇9月からの生長記録(9.4~10.9) niwaie-kaede.com ハーブ花壇10月の様子 2024.10.6 ハーブ花壇 10月にもなると更に地面の露出が拡大し、鉢などを置いて誤魔化しているのですが残念なハーブ花壇は隠しようがありません。 ■消えたハーブ ハーブ花壇…
フェンネルの処分とレモングラスの収穫 ディルと交雑を避けたく、また植える場所もなく石積花壇の一番奥に植え見えないからとほったらかしにしていたフェンネルですが、 いくら見えないからといってもヒメイチゴノキとヤマボウシの隙間から、2m以上生長した…
秋の庭 我が家の庭は常緑性やリーフの形を基準にして植物を選んでいたら、花が咲く季節が偏ってしまい秋の花が僅かしか見られません。 秋でも紅葉が始まっていない10月が特に寂しいと思うようになり、奥の植え込み(コンクリートブロック塀並び)には植える…
月初めは去年の我が家の庭で花を咲かせた草花や庭木の紹介をしていたのですが、 我が家の庭は夏以降、徐々に紹介できる花が少なくなり去年の11月は咲いた花がありませんでした。 その代わり我が家の庭で観賞できる紅葉(黄葉)を紹介します。 我が家の庭の紅…
マルバアメリカアサガオ まさかこんな所で花が見れると思わず、秋の空のように清々しい青色の花を見つけた時は正直驚きました。 2024.10.5 マルバアメリカアサガオ ミョウガの栽培ポットからヤマノイモの蔓が伸び秋にはムカゴも収穫できるのですが、ヤマノイ…
イチジク株元緑化計画2024 No.6 切り戻し剪定をしたラベンダーに新芽が芽吹いたお話です。 niwaie-kaede.com 緑化計画9月の様子 2024.9.5 イチジクの株元 前回まで紹介したイチジク株元の様子です。 この時期くらいになると低木のルー(ヘンルーダ)に、ナミ…
ハーブ花壇7月中旬からの生長記録(7.18~9.4) niwaie-kaede.com ハーブ花壇9月の様子 2024.9.7 コモンマロウを剪定(処分)し、その他のハーブも剪定整理していくと 以前、花壇の左右に蔓延っていた穴だらけの色あせたグラウンドアイビーを抜いたため露出…
不格好なシェフレラ niwaie-kaede.com どんどん落葉し枝だけになっていくシェフレラが不格好で匙を投げてしまったのですが、 2024.6.9 シェフレラ 6月に死んだ(枯れた)と思っていた枝から新芽が生え、葉が少なくなっても不格好でも上部には葉が茂っていた…