庭と家

心地よい庭と家にするため、してきたこと。したいこと。

高さのある平板花壇(ハーブ畑)の作成初日は失敗とやり直し

 

高さのある平板花壇の計画と準備まで終えたので

niwaie-kaede.com

花壇の作成に入りたいと思います。

 

花壇の作成開始

まずは縄張りから始めます。

縄張り(建築):建築予定の敷地に縄を張って建物の位置を定めること。縄打ち。

ここでの縄張りは、花壇の大きさを出し位置を決めることです。

花壇の奥行きは平板短辺(275m)2枚分の55cmなので、コンクリート塀の面から55cmの位置にビニール紐を結んだ釘を地面の左右に打ち平行ラインを出します。

縄張りの平行ライン

縄張りで奥行きを出したので次は花壇の側面になる位置に縄を張るところですが、側面の位置は畑の右側化粧ブロックの側面に合わせ、そこからビニール紐の平行ラインに平板を9枚並べたところを花壇の幅にします。

 

花壇の囲いは平板の長辺を立たせて並べたいのですが、平板の厚みが約2cm程しかなく自立しないのである程度掘った溝に平板を立てかけ、化粧ブロックなどで花壇内から支え外側からは畑の盛った土で挟むようにして平板を立たせようと考えています。

そこでビニール紐のラインに被っている化粧ブロックを取り除き、その下を適当な深さの溝を掘ります。

溝堀り作業

掘った溝に平板を立て花壇の高さを44cmと仮決定をし、掘る溝の深さを確認します。

 

花壇の側面

花壇の右側面(奥行き)に平板2枚を立てるための溝堀り作業です。と、初っぱなから失敗しました。

コンクリート塀の基礎があるということをすっかり忘れていて地面から深さ7cm程しか掘ることができず、内側は化粧ブロックで支えることができても、外側は完成後に支える物が設置できないので倒れそうです。

解決策が思い浮かばないのですが作業が進まないので、基礎に当たる平板の外側に化粧ブロックで仮支えをし、もう1枚の平板は基礎に当たらず深い溝を掘ることができたのでその深さで平板を立てました。

よって側面の平板は段が付いています。

そして、倒れないようにする方法は追々考えます。

 

花壇の前面高さ

気を取り直して、側面に立てた2枚の平板とさしがねを使って直角になるように前面の平板を並べます。

[rakuten:tuzukiya:10054562:detail]

それに続くように平板を並べていくのですが、44cmと仮決定した花壇の高さを揃えて並べれるように水糸の設置をします。

水糸(建築):基礎工事、木工工事、測量作業などに使われる測量用の糸。ナイロン製やポリエチレン製などの丈夫で細い糸で目立つように派手な色がある。糸を張って寸法を割り出すアナログ的な測量法。

[rakuten:tuzukiya:12906078:detail]

縄張りで使用したビニール紐を園芸用支柱(杭)に巻き付け、奥行き55cmの位置で地面の左右に支柱を刺し高さ44cmのところで紐を張ります。(後々、失敗するので参考にしないで下さい。)

 

さて44cmのラインに前面2枚並べた所で実際に平板が並んだ姿を畑越しに見て確認します。

花壇の高さ地面から44cm

何だか花壇が高過ぎて平板の露出面積も広くのっぺりした感じがします。

花壇の高さが高くなると土の量も沢山用意しなくてはなりません。

しかも、土かさが増えると土圧で平板が倒れそうです。

検討の末、地面から35cmの高さにし21cmは地面に埋めることにしました。

 

前面平板の並べ直し

平板の高さを44cmから35cmと低くするので溝を深く掘り直し前面の平板を並べ直します。まず1回目のやり直しです。

平板の高さを確認せず作業を進めどんどん高くなってしまいやり直し2回目。

高さラインの水糸が緩み高さがズレてしまいやり直し3回目。

掘った溝の底で平板の平行がmm単位でズレ、並べていく内に幅広になり奥行きが変わってやり直し4回目。

平板の高さを合わせると平板と平板に隙間が出来、隙間が出来ないようにすると高さが斜めになりかねんてが合っていないと分かってやり直し5回目。

かねんて:現場用語で直角のことです。

そして、設置した平板が倒れないように1枚並べては溝を土で埋め化粧ブロックで支え、畑側も畑の土で埋めていましたが、やり直す度にまた溝を掘って埋める作業もしていたのです。

ものすごく面倒臭いことしていた私。

つっかえ棒(水糸変更後の写真です)

材料は違いますがこういう工事現場を見たことがあるような。と思い出しながら掘った溝はそのままで内側からは化粧ブロックで支え、外側からはつっかえ棒のような物で支える方法で進めていくことを学びました。

畑に作物があるので思うようにつっかえ棒を刺すことができず苦労しました。

 

やり直しの原因に確認不足ということもありますが、明らかに水糸の設置の仕方に問題がありました。

水糸を幅広のビニール紐で代用したためサイズを見間違えてしまったので用途にあった水糸を使用することが大切です。

また、紐に触れたり引っ張って支柱が倒れたり、支柱がしなり水糸のラインがズレたりするので、簡単に動かないようにブロック(重し)などで固定し、支柱(杭)はしならない素材などですることです。

(建築現場などの水糸張り作業は遣り方の木杭や水貫(みずぬき:横板)に固定したりとしています。)

そして、紐の張り方が甘く紐がたるんだりするので固定された場所に水糸がたるまないようにしっかり張ることです。

 

ただ今日は時間が来たのでここで作業は終わりです。

私が面倒臭がって作業や工程を省くのでこうして失敗ばかりしてしまいました。

多少面倒でもするべきことは省略しないことが大切ですね。

(このセリフ、タイル張り作業でも言っています。)

結局、初日はやり直しで終わり作業は進みませんでした。