1.ティアレラ:ユキノシタ科常緑多年草 2.ホスタ白斑:キジカクシ科落葉多年草 3.クルメツツジ:ツツジ科常緑低木 4.シャガ:アヤメ科常緑多年草 5.ユーフォルビア・ウルフェニー:トウダイグサ科冬季常緑~半常緑多年草 6.ホスタ黄金葉:キジカクシ科落葉多…
1.ハボタン:アブラナ科落葉多年草 2.オステオスペルマム:キク科常緑多年草 3.ブプレリウム(ブプレウラム):セリ科一年草 4.ムラサキサギゴケ:サギゴケ科常緑多年草 5.ウンナンオウバイ:モクセイ科常緑低木 6アジュガ:シソ科常緑多年草 7.シンバラリア…
綺麗と思った時。 不思議と思ったり面白いと思った時。 その他にも〇〇と思った時。 その中から厳選して紹介します。 1.スノーフレーク:ヒガンバナ科多年草球根植物 2.グラウンドアイビー(グレコマ):シソ科常緑多年草 3.チューリップ黄小町:ユリ科多年…
サクランボの木 2025.4.25 サクランボの木 庭に植えて今年5年目になるサクランボの木は、高さが2m近く幅1m20cm程まで大きくなり、 2025.4.21 落ちた実 今年は、例年より開花が遅かったので実ができるのも遅く、小さいまま”ぽろぽろ”落ちていく実も相変わ…
一番好きな黄色い花 少しずつ増えた我が家の庭で咲く2024年の黄色い花を紹介します。 一番好きな黄色い花 9.ラナンキュラス・ゴールドコイン 10.ポテンティラ・クランジー 11.シラン(黄花) 12.アリウム・モーリー 13.ルー(ヘンルーダ) 14.ヒペリカム・ヒ…
鉢栽培のムスカリ 2025.2.23 ムスカリ 去年から鉢に植えっぱなしのムスカリは、早くに芽を出し秋の内に伸びた葉が鉢から垂れ貧弱な見た目も気になります。 これらを防ぐには植えっぱなしを止め球根を掘り上げ、植え付け時期より少し遅く植えることで解消でき…
ゴロタ石花壇のシラー 青い花が咲くシラーの球根を何処に植えるか探し求め、これ以上、植物を植えることもないので間違って掘り起こすこともなく、 石で縁取られ高さもあるので踏むこともないだろうと、ゴロタ石花壇に植えてあるウエストリンギアの株元に植…
9.シロバナマンテマ 10.スイバ 11.セイヨウタンポポ 12.トゲミノキツネノボタン 13.ハコベ 14.ヒメウズ 15.ペラペラヨメナ 16.ホトケノザ 4月上旬の道草 9.シロバナマンテマ シロバナマンテマ:ナデシコ科 いろいろな雑草の中にポツンとポツンと咲いていたシ…
四月三日 木曜日 公共施設の敷地に植えられた 桜並木でも見ながら帰ろうかと寄り道し、 いつの間にか道草してしまっていた・・・。 道端に生えている雑草に 可愛らしい花を見つけては 健気だなと思うのと同時に、 まぁ、花が小さいこと。 目を凝らさないとよ…
フジ鉢の土の保水力 フジの鉢栽培は水切れに十分気をつけなければならなく、土が乾燥すると生育や花付きが悪くなります。 niwaie-kaede.com 鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり与えることが大切ですが、我が家のフジ鉢の場合、 水を与えたそばから滝のよう…
肥料の把握 効率的に施肥をするため春に施肥をする植物の把握をし、次にしたことはその植物に施す肥料の把握です。 niwaie-kaede.com 今回、一斉に施肥をする植物が多く不慣れなことから、施肥をする肥料の種類が少なくできれば、 肥料の把握や準備、計量作…
施肥一覧表の活用 庭植物の施肥を忘れないためにも、庭植物全ての施肥時期と使う肥料が一覧で分かる表を作成したので、 niwaie-kaede.com 一覧表を使ってこの春から施肥をしようと表とにらめっこしているのですが、 植物それぞれに対応した肥料や施肥量、撒…
庭端の球根植物エリア 2025.2.20 庭端(西側)エリア 宿根草である球根植物のスイセンが芽吹き始めると春の予感がし、今年はどう庭を作って行くか計画を立てることが楽しみになっています。 宿根草:多年草の一種で一度植えれば毎年花を咲かせる草花や球根植…
1.スミレ:スミレ科多年草落葉種 2.ムスカリ:キジカクシ科多年草落葉種球根植物 3.ウエストリンギア:シソ科常緑低木 4.トキワハゼ:ゴマノハグサ科一年草 5.ユーフォルビア・ウルフェニー:トウダイグサ科多年草冬季常緑~半常緑種 6.ユーフォルビア・ミル…
1.ユキヤナギ:バラ科落葉低木 2.スイセン:ヒガンバナ科多年草球根植物 3.フキ:キク科多年草 4.八重咲き黄花オキザリス:カタバミ科多年草球根植物 5.シラー:キジカクシ科多年草落葉種球根植物 6.ミズナ:アブラナ科越年草 1.ユキヤナギ:バラ科落葉低木 …
1.ユリオプスデージー・花天月地:キク科常緑低木 2.ビデンス・タイムレス:キク科多年草 3.クリスマスローズ:キンポゲ科多年草常緑種 4.サクランボの木:バラ科落葉低木 5.アイリス・アリダ:アヤメ科多年草球根植物 6.西洋オダマキ:キンポウゲ科多年草落…
枯れたと思ったブルーベリー・インディゴブルーが復活してから2024年7月までの栽培記録です。 niwaie-kaede.com ブルーベリー・インディゴブルー栽培記録 水遣りに気をつけて 今度こそブルーベリー・インディゴブルーの紅葉した写真が撮影(記録)出来るよう…
予定外の植物たち 石積み花壇に植える予定ではなかった植物たちです。 左:2025.2.4 西洋オダマキ右:2025.3.11 アカンサスモリス・アルバ 石積み花壇の左端に植えたキンポウゲ科多年草冬季落葉種の西洋オダマキは、メインの植物が葉を広げればぎりぎり見え…
植え替えの始まり フトモモ科常緑高木のフェイジョア株元に植えているユリ科多年草冬季落葉種のホスタが大きくなりすぎたので、今春、株分けと植え替えをすることを考え 2024.7.18 旺盛なイチジクの葉(右下にホスタも写っています) クワ科落葉低木のイチジ…
施肥一覧表のたたき作成 以前、樹木や草花の植栽のため配置図を作成し植物名を忘れないため書き留めたり、 果樹の施肥時期や肥料種類などを記載して、備忘録として活用していたのですが、 niwaie-kaede.com 果樹以外の植物の施肥時期や肥料種類などをその都…
2025年ミモザの開花確認 2020年3月に敷地の東側で隣家に挟まれた細いスペースにミモザを植えてから、例年に比べあまりにも開花が遅く、 今まで蕾の状態で開花と言っていたのかも?と疑心を抱きミモザの写真を確認すると、 去年(2024年)は2月20日に開花が確…
アジサイとビバーナム・ティヌス ムクロジ科落葉高木のモミジが植えてある三角地帯の余白に、どう植栽していくかレイアウトを決め、 niwaie-kaede.com 3月にならなくても暖かい日があれば植え替えを始めようかと、庭のパトロールをしていたのですが、 今年1…
サクランボの花 桜の樹に花が咲いたら「サクラが咲いた。」 では、サクランボ(桜桃)の樹に花が咲いたら「サクランボの花が咲いた。」 2025.3.5 午後 2025.3.8 11:46 2025.3.8 17:57 開花 2025.3.9 午後 桜とサクランボは、どちらもバラ科サクラ属の植物…
アカンサスモリス・アルバの掘り上げ 何だかんだと見て見ぬ振りしていたアカンサスモリス・アルバですが、 niwaie-kaede.com 逃げていても植物の生長は止まってくれません。 2025.2.26アカンサスモリスとアーティーチョーク アーティーチョークの新葉が次か…
レモン 友人から拳大程の大きくて丸い自家製レモンを頂いたので、子どもが好きな塩レモンとはちみつレモンを作りました。 2025.1.31 レモン(枝葉付き)奥に見えるガラス瓶の中身は以前作ったレモン酒です。 塩レモン 1個175gのレモンに対し35gの粗塩を使…
アカンサスモリス・アルバの悩む掘り上げ そろそろゴロタ石花壇の空けていた場所にホスタを移植したいのですが、 その前にアカンサスモリス・アルバの掘り上げを先に済ませなくてはと思っています。 niwaie-kaede.com ただ、ゴロタ石とアーティーチョークに…
庭中央のモミジが植えてある三角地帯 2024.4.28 / 2024.11.28 我が家のシンボルツリーであるモミジは、赤い芽が芽吹き始める3月中旬から風にそよぐ新緑、涼を作ってくれそうなほど旺盛な葉。 そして、紅い衣装に衣替えしてから染めた最後の1枚が落葉する1月…
ゴロタ石ミニ花壇の仕上げ 去年の12月に作成したゴロタ石ミニ花壇。 niwaie-kaede.com その時は、冬だったので植栽などはせずゴロタ石で囲っただけで終わりましたが、暖かくなったので植え込みをしようと思います。 ゴロタ石ミニ花壇(囲い) その前に、ミモ…
niwaie-kaede.com つるバラの剪定 一季咲きのつるバラを剪定・誘引する時期は、基本的に年1回の12月から1月中旬頃ですが、 2月以降でも剪定はでき、その際、新芽が取れないように気をつけて作業すれば十分に・・・と、 慌てて剪定方法を調べ、分からないこと…
ローズヒッブが収穫できるバラ ローズヒップという品種があると勘違いしていた程バラに無知の私が、ローズヒップの収穫がしたいがために去年1月バラの挿し木を手に入れ、 ローズヒップ:バラの花が咲いた後にできる果実の総称 我が家には既に普段と変わりな…